睡眠について考える①
2025/06/20
こんにちは!
久我山院の秦です!
今回は睡眠について考えてみようと思います
何回かに分けて投稿するつもりです
よろしくおねがいします!!
さっそくやっていきます
【人間はなぜ睡眠が必要なのか】
・脳、身体の休養
精神の休養にもなるとされます
・記憶の定着と整理
寝ないと覚えられないんですね...
一夜漬けとはなんだったのか
・免疫機能の維持
免疫細胞の活動が正常に保たれます
・成長ホルモンの分泌
睡眠中に分泌されます
寝る子は良く育つ、とはこのことです
・認知機能の向上
注意力と集中力が高まります
普段から集中力、注意力が足りない人は、そういうことなのでしょうか??
他にも???
【どれくらい睡眠は必要なのか】
一般的には年齢を重ねるごとに減っていきます
生後まもなく ー 14~16時間
10才 ー 10時間
19~30才 ー 7時間45分
50~70才 ー 6時間
71才~ ー 5時間45分
【Q.では寝ないと問題はあるのか??】
A.個人差はある。
ショートスリーパーだからといって、
健康や寿命に因果関係はない。
※ショートスリーパーの定義
6時間未満の睡眠でも、眠気や精神に支障がない
人口の5~10%程度の割合でいる。
ロングスリーパーも5~10%程度。
【睡眠で大切なこと】
睡眠で大切な事は色々ありますが、重要なのは睡眠における生活のリズム
生物には体内時計があって、どれくらい活動して、どれくらいに食事を摂って、
どれくらいに寝ようかな、というリズムが大切です。
生体リズムは体内時計の影響下にあり、体温・血圧・ホルモン・自律神経系の
バランスが管理されています。
ホルモンには様々なものがあり、その一つにメラトニンがあります。
メラトニンは、睡眠と覚醒をコントロールされています。
つまり、睡眠と覚醒は自分の中にある、体内時計によって管理されていることになります。
生活リズムさえ、規則正しければ問題ありません。
朝の7:00に寝て、昼の14:00に起床。16:00から8時間労働していても、
その人の生活リズムとして、規則正しければ、そのように体内時計は機能し、
朝の6:00頃にはホルモンが作用し、眠気を誘うように、身体中では正常に機能していることになります。
夜型だとか、昼型だとかは関係なく、規則正しいことが睡眠の質に影響を及ぼすことになります。
今回はここまでで、次回は1.2ヶ月後に更新しようと思います...